Registration info |
競技に参加する (ご家族で複数ロボットを参加する場合はコメントに記載ください) Free
FCFS
競技を見学する Free
FCFS
|
---|
Description
大会主旨
本競技大会は、ロボット覚醒プロジェクト第一弾「親子で作る!自動で歩く昆虫ロボット」の最終回の位置づけとなります。
ロボット覚醒プロジェクトのページ: http://gadget.renesas.com/ja/project/robot_s2/
「手動→自動」をテーマに作った昆虫ロボットで競い合い、お互いに刺激を受け、より高いレベルを目標に掲げられるようになることが目的です。
大会参加
本競技大会は、競技規則(下を参照)に沿うロボットであればどなたでも参加できます。
賞品
上位3組
- 1位:BB-8 (スターウォーズのロボット)
- 2位:タブレット端末
- 3位:簡易オシロスコープ
特別賞
- デザイン賞:BB-8 (スターウォーズのロボット)
- ツクモ賞:お楽しみ
- ルネサス賞:お楽しみ
参加賞(全員に贈呈)
- ガジェット金魚「ルミ」(マスコット人形)
- 3軸加速度センサー GR-ADZUKI基板に乗せられる!
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
13:00 | 開場・コース見学 |
13:30 | 開会・ルール説明 |
13:45 | トーナメント決め |
14:00 | チューニング・練習タイム |
14:30 | 競技本番 |
16:30 | 表彰式 |
17:00 | 終了 |
コース規則(変更可能性あり)
- 全体のサイズ 180cm×90cm
- スタートゾーンのサイズ 45cm(横幅)×25cm(奥行き)
- スタートゾーン~ゴールまでの距離 130cm
- 途中高さ12cm程度の障害物あり、配置は当日公開
競技規則
ロボットについて
- ロボットのサイズは20×20cm以内とする。
- 高さ制限は設けない。また競技前の検査は行わない。
- 走行するための機構はキット(6足歩行)を使用すること。ただし足の長さや形の改造、滑り止めの貼り付けは可とする。またキットのギヤボックスに取り付けるモータの変更は可とする。
(カブトキット) http://robot.tsukumo.co.jp/goods/4950344711185/703500000000000/
(クワガタキット) http://robot.tsukumo.co.jp/goods/4950344711192/703500000000000/
- ロボットの変形は可とする。
- ロボットがスタートゾーンから出たのちは、有線・無線を問わず、リモコンによる操作をしてはならない。
- 相手ロボットの走行を意図的に妨害してはならない。(自ロボットの走行用途以外で赤外線を照射するなど)
- コースや他のロボットを破壊したり、大会参加者を怪我させたりするような改造をしてはならない。(刃物や針状のものやレーザーのような強力な光のものを取り付けるなど)
- 電源や電子部品の搭載には制限を設けないが、ロボットに搭載(ロボットとともに移動)しなければならない。
競技について
勝敗
- 全試合トーナメント方式でゴールに到達したタイムが速い方を勝ちとする。
- 他の競技者や運営スタッフ等への妨害行為等、競技の運営に支障をきたすような行為をした場合、不戦敗とみなされる場合がある。
- 競技の順番が回ってきて、2分以内にスタートできる状態でない場合は不戦敗とみなされる場合がある。
- スタート後、3分経過しても両チームともゴールしていない場合はゴールからの距離が近い方を勝ちとする。
スタート
- 競技スタート前、競技者はスタートゾーン内にロボットを置くか手で持っておく。
- スタートの合図があるまでは、ロボットのすべての部分がスタートゾーン内に入っていなければならない。
- スタートの合図の後、競技者はロボットを動作させる。ロボットの一部また全部がスタートゾーンから出たら、競技者はロボットに触れてはいけない。
ゴール
- ロボットの一部がゴールラインを越えたらゴールとする。
- 到着のタイミングがほぼ同時と審判が判断した場合はじゃんけんで勝利した方が勝者となる。
リトライ
- 一度スタートしたロボットを手で触った場合、または競技者の判断によりスタートをやり直す場合にはリトライとなる。ロボットを手で持ち、スタートゾーンからスタートさせる。
- リトライの間に電池交換などの修理や改造は可とするが、走行タイムは止めない。
違反について
- ロボットの一部がスタートゾーンから出たのちにロボットに触れた場合はリトライとなる。
- その他、著しく悪質な行為や危険な行為を行うなど運営に支障をきたす場合には審判および運営スタッフの判断で競技を終了し勝敗を決定する場合がある。
主催
GADGET RENESAS http://gadget.renesas.com
ロボット覚醒プロジェクトのページ: http://gadget.renesas.com/ja/project/robot_s2/
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.